青函トンネル
(その2)
http://jr.hakodate.jp/train/tunnel/default.htm

白鳥41号(4041M)
竜飛1コース
白鳥18号(4018M)
スーパー白鳥22号(4022M)
2008年06月15日(日)
青森 07:30 →函館 09:23(自由席)
函館 10:40 → 竜飛海底 11:48(自由席)
竜飛海底 13:59 → 青森 14:45(自由席)
折り返しの列車を待つ間、かつての青函連絡船「摩周丸」を見学しに行った。
摩周丸の詳しいレポートはこちらを参照してください。
見学は約1時間程で急いで函館駅に戻ってきた。かつて利用していた時より少し場所が移動し、とても近代的な駅舎に変わっていた。
函館駅でも列車が出発するまでの間、車両を撮ってみた。JR北海道の車両を見るのも久し振りだ。私が旅行していた頃は183系が全盛時代だったが、今ではあまり見ることが亡くなってしまった。
函館駅の詳しいレポートはこちらを参照してください。
再び485系3000番台の「白鳥18」号に乗って、今度は青函トンネル見学「竜飛」1コースで竜飛海底駅を目指す。
今度は八戸駅で接続する白鳥号だ。函館駅では「うに・いくら弁当」を買ってお昼御飯を食べた。
今度は北海道側から青函トンネルに突入。見た目は普通のトンネルと変わらないのだが、いつも入る瞬間は興奮する。
やがて列車は竜飛海底駅に到着。見学専用の2号車のみ扉が開く。
列車が去った後の竜飛海底駅構内。駅と言っても緊急用に造られた駅なので、照明が明るくなっている以外はホームも狭く普通のトンネルのようだ。
反対側のホームの見学コースへ下りる通路。
線路には、火災の時用のスプリンクラーが埋め込まれている。
列車を降りると、まず荷物をこの中に預ける。
見学コース内にある案内表示板。ここは竜飛なので0.0Kmと書かれている。一方の吉岡海底駅は昔見学できたが、今は北海道新幹線工事の為の基地となっていて見学することができない。
ここが北海道と青森県の県境らしい。
これは見学コース内にある記念撮影用の案内板。見学コース内にはいろいろな表示案内がある。
左のコンクリート数字はコンクリートの厚さを示している。単位は確かCmだったと思う。それ以外にもいろいろと展示物とかがある。
前へ次へ
鉄道のトップに戻る
トップに戻る