| 富士 (その6) |
||
富士号(1) 2008年05月17日(土) 東京 18:03 → 大分 11:17 A寝台個室車・シングルデラックス |
||
| 次はB寝台車の紹介。まず解放式B寝台。車両によっては、車端部分が2人分のところがある。 | ||
| シートのモケットの色が違うが同じ2人用の寝台。4人用と比べて、ちょっとしたプライベート感があるのが良い。 | ||
| で、これが標準的な4人用の解放式B寝台。左下の写真が下段で右下の写真が上段。 | ||
| この日はやはり乗車率が良くないのか、終点まで寝台の用意がされたままの席が目立った。 | ||
| 下段の読書灯。場所の関係から下段は縦に設置されている。 | ||
| 上段の読書灯。内装のリニューアルに合わせて、木目調になっている。 | ||
| 下段にある収納式のテーブル。これは畳んである状態。 | ||
| そして開いた状態。でもイマイチ使い道が不明…開いたまま寝ていると、起きた時にこのテーブルに頭をぶつけそう… | ||
| これも国鉄時代の名残りのセンヌキ。今時ホームにセンヌキが必要なビンの飲み物なんて売っているんだろうか… | ||
| 通路側の上は荷物置き場になっている。 | ||
| 高い天井には上から通風口、ライト、手すりが付いている。 | ||
| B寝台の通路にあるもの。右は鏡。下は通路側の簡易シート。反対側の景色を見る時には便利だ。 | ||
| 禁煙車にはこんな張り紙が。灰皿を取り外す予算もないんだろうか… | ||
| 何度も改造を重ね、結局最初の番号に戻ったのだろうか。いくら古い車両だからといって、車両番号をテプラで表示するのは… | ||
| 通路端の設備。号車表示に非常装置等が設置されている。 | ||
| 解放式B寝台の入り口。左はトイレ側、下はデッキ側。車両によって形が違うのが分かる。 | ||
| こちらはリニューアル車のドア。トイレと同様、青くなっている。 | ||
| デッキのくずもの入れ。ここら辺の設備は国鉄時代とほとんど一緒だ。 | ||
| 左はデッキにある謎のケース。下は同じくデッキにある冷暖房配電盤。車両によって字体が違うのが面白い。 | ||
| 折り戸の扉も今では寝台列車くらいしかない。これも懐かしい。 | ||
| 次はB寝台個室ソロだ。ソロは帰りの「はやぶさ」号で乗るのでそちらを参照してください。 | ||
| この車両も昭和51年製造の最初期の車両だ。改造も平成元年なので、既に製造から30年以上、改造からちょうど20年経っている。 | ||
| 前へ・次へ 鉄道のトップに戻る トップに戻る |
||