ふじ (その3) |
|
---|---|
![]() 2012年01月09日(月) |
|
![]() |
船内の様子。宗谷に比べると照明が増えているのか明るく感じる。あちこちに展示物が設置されている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
観測船に設置されていた様々な装置を展示しているコーナー。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
野外観測の様子。なんかマネキンが妙に生々しい… |
![]() |
![]() |
ニュージーランドの南極観測隊の犬ぞり。 | ![]() |
![]() |
南極観測船は即ち、砕氷船でもある。船首部分は頑丈に作られていて、左が一般的な船舶。右がふじのもの。 |
Y発社製のスノーモービル。南極仕様に強化されているらしい。 | ![]() |
![]() |
南極の氷。この展示のために、結構電力が必要なんじゃないかと人ごとながら心配に… |
最初期の第1次隊から第5次隊まで使われていた雪上車。デザインに当時の武骨さを感じられてかっこいい。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
気象観測用のロケットMT-135JA型。ゾンデを搭載して南極大陸の上層大気の気象を観測していた。 |
艦の中枢部のブリッジ。ブリッジのガラスは凍結防止用に電熱式になっている。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(その2)・(その4) 軍事のトップに戻る トップに戻る |