14王立空軍博物館・コスフォード館 (その10) |
|
![]() 2014年08月07日(木) |
|
![]() |
ここからは何故か一緒に展示されている陸上兵器。まずは第一世代の主力戦車、センチュリオン。良好な性能で各国に輸出され、印パ戦争やアンゴラ侵攻、中東戦争で活躍し、半世紀以上に渡って使用された。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イギリス・アルヴィス社製FV601サラディン装輪装甲車。第二次大戦後にイギリス陸軍が装甲車を整理するにあたり、偵察型として開発されたのこれ。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
当時の西ドイツが開発した第二世代主力戦車、レオパルト1。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ソ連のBMP-1歩兵戦闘車。それまでの装甲兵員輸送車と違い、ある程度の火力と防御力を備えた。この車両から「歩兵戦闘車」というジャンルが確立された。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アルヴィス社製スコーピオン軽戦車。先ほどのサラディンの後継として開発され、フォークランド紛争や湾岸戦争で活躍した。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ベッドフォード社製グリーンゴッデスRLHZ自走ポンプ車? | ![]() |
![]() |
先ほど出てきたレイピアの運搬用トラック。 |
![]() |
![]() |
リモテック社製の遠隔操縦爆弾処理車。アイルランドやイラクに投入されたらしい。 | ![]() |
![]() |
かつてドイツ駐留ソ連軍が使用し、現在はイギリス陸軍が所有するオペル。 |
Hagglund and Soner社製(読み方が分からない…)の雪上車。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
冷戦期を比較するのに、東西の代表的な民間の車が展示されている。まずは東ドイツのトラバント。これは後期型の601。 |
戦前から生産が始まっているドイツのロングセラー、ビートル。 | ![]() |
![]() |
そして何故か一緒に展示されているイギリスのミニ。 |
このホールにはお土産屋さんがあるのだが、その上ではレーニンがお土産を買えとばかりにアピールしていた。 | ![]() |
![]() |
そして何故か歴代のソ連書記長のマトリョーシカ人形が展示されている。 |
(その9)・(その11) 軍事のトップに戻る トップに戻る |