柵原ふれあい鉱山公園 (片上鉄道保存会)[その2] (その1) |
|
![]() 2013年08月10日(土) |
|
![]() |
柳原ふれあい鉱山公園内にある旧片上鉄道の吉ヶ原駅。ここが片上鉄道保存会の中心地になっている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この駅舎自体も1931年に建設された登録有形文化財に指定されている。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
駅舎の中もほぼ当時の姿のまま保存されていて、往時をしのぶことができる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
広い構内には、当時の車両がところ狭しと並べられている。保存会の方たちの努力で、どの車両もきれに維持されている。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
柳原駅方面には、動態保存用の線路が数百メートル残されている。ここだけ見ると、未だ現役のように見える。 |
動態保存の車両を運行する時に使用される信号小屋。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鉱山で使用されていた藤原人材竪抗設備のレプリカ。公園の一角に展示されている。 |
構内にある腕儀式信号機。 | ![]() |
![]() |
駅近くの踏切は未だ現役のものと見間違うばかりだ。 |
![]() |
![]() |
「片上鉄道 運輸部 総合指令所」と書かれたプレハブ小屋。現在はここが運転の中心となっているのだろう。 | ![]() |
![]() |
片上側の線路跡は、現在サイクリングロードになっている。 |
(その2) 鉄道のトップに戻る トップに戻る |